#
by misystemM
| 2007-09-26 23:56
| ├雑記
類義語を視覚的に表示してくれるサイトです。
visuwords http://www.visuwords.com/ ![]() 画面右上のボックスに調べたい単語を1つ入力します。※英語のみ対応。 すると、入力した単語と類義語が表示されます。 単語や類義語をポイントすると、説明文がポップヒントで表示されます。 ダブルクリックすると、さらに類義語が表示されます。 単語が増えると、画像が大きくなってしまうので、 その場合は、マウスのホイールでサイズ調整をします。 また、単語をドラッグすることで全体をふわふわと移動させることもできます。 これが楽しいんです。なんだかクセになってしまいそう。 私はIT用語を入力してみましたが、もちろん日常使用する英単語もOKです。 「Happy」「Love」など簡単な単語を入力して、しばらく遊んでしまいました。 日本語にも対応してくれると嬉しいけれど・・やっぱり難しい・・かなあ。 #
by misystemM
| 2007-09-06 16:22
| ├雑記
Google Earth に新機能が追加されました。
夜空を探索できる「sky」という機能です! ![]() 思わず胸がときめくような画像の数々! 夜空や星の本を眺めるのが好きな方には、たまらないサービスではないでしょうか。 これを眺めていたら時間があっという間に過ぎてしまいそう。 残念なのは、検索機能が日本語に対応していないこと。 見たい星や星雲の名前は、あらかじめ英語の表記を確認しておくほうが良さそうです。 Google Sky(と呼んで良いのだろうか?)は、 Google Earth 4.2 バージョンで楽しむことができます。 4.2をインストール後、ツールバーに「Sky」ボタンが追加されるので、 これで、「Earth」と「Sky」を切り替えます。 これは本当に楽しいですよ!オススメです! #
by misystemM
| 2007-08-25 07:45
| ├雑記
夢が1つ実現しました。クロールで2000m達成です!
相変わらずのんびりゆったりで50分間かかりました。 さすがに顔にはゴーグルの跡がくっきりです。ハズカシイ。 達成できたのは、これまでも何度か指導してくれた友人(元競技選手)のおかげです。 (Mちゃん、いつもながら本当にありがとう。今度、フルーツハーブティをおごらせてね) 前回は、次のようなアドバイスをもらいました。 ・水中では前方を見る →水上に顔を出している時間が飛躍的に長くなり、呼吸が楽になりました。 (それまでは真下を見ていたのです。前を見ると息継ぎがスムーズです) ・肩で肩を回すような感じで →身体のどこにも負担がかからなくなりました。とても楽になりました。 ・水上での腕の動き・・・入水まで腕は身体と平行に(身体の内側に入れない) →ストロークから無駄な動きが無くなりました。 キックは、ほとんどしていません。腕の動きだけで進んでいます。 そのためかなり遅く、25mに24ストロークもかかります。 今後はキックも入れて、ストローク数を20まで減らすのが目標です。 週2回程度しか行けませんが、これからもコツコツ頑張りたいと思います。 地道にコツコツ。少しずつ、少しずつ。 実らない努力は多いけれど、でも、実る努力も確かにある。 って、自信を持って言えるようになれたらいいなあ、と思っています。 ところで、にゴーグルの跡ですが、 田中宥久子さんの造顔マッサージは効果があるようです。 プールサイドのジャグジーで10分マッサージをしたらすっかり消えました。 気にされている方、もしいらしたらやってみてください。オススメですよ。 #
by misystemM
| 2007-08-12 11:10
| ├水泳
7月25日、インフォテリアが、SaaS型の表計算ソフトウェア
「OnSheet」のベータ版サービスを開始しました。 SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの略称で、 ソフトウェアをクライアントにインストールして使用するのではなく、 サーバーに置いたソフトウェアをサービスとして利用するシステムのことです。 「OnSheet」 http://www.onsheet.net/home ※「試してみる」ですぐに試用できます。ちょっと使ってみてください。 それにしても、「Google Docs&SpreadSheets」を使うようになって まだ間もないというのに、もう新しいサービスが出るとは。 しかも、この「OnSheet」のほうが、はるかに使いやすいから驚きも2倍です。 私が「ないと意外と不便」と感じたオートフィル機能もありますし、 並べ替えやグラフについても、ほぼEXCELと同等の機能を有しています。 何より、EXCELファイルをほぼ完璧に再現できる点が優れています。 正直なところ、もうGoogle SpreadSheetsは使わないかも、と思うほど。 UIもEXCELに近いので、EXCEL初級者でもすぐに利用できると思います。 媒体を持ち歩かずとも、目前のPCにソフトがインストールされていなくとも、 ネットにさえつなげれば、いつでもどこでも表計算ソフトとファイルを操作できる。 これが当たり前になる時代も、そう遠くはないかもしれません。 ああ!今から、正規版がとても楽しみです! #
by misystemM
| 2007-07-30 00:21
| ├雑記
先日、ちょっとした事情があって12年前のモデムが必要になり、
12年前の物だったらもうあそこしかないと秋葉原の某所に出向きました。 山積みの電源ケーブル、変色したPC98シリーズ、 もはやゴミとしか思えないパーツの数々は、分類すらされず雑然と箱の中に。 そして、そこはかとなく漂うカビの匂い・・。 そんな店なのに、常時、5名の客がいるから不思議です。 なぜ、いるのだ?? 君たちは何の用があってここに?? 途中、電源ケーブルばかりを10個ほど選んだ男性がレジに向かいました。 「いくらですか」と尋ねた客に店員が一言。「あ、それ、通電しませんよ」 \(◎o◎)/! それでもその男性は100円を支払い、お持ち帰りされました。 あれを何に使うんだろう? 全部分解して大丈夫な部品だけ取り出して再構築するのかな? 結局、私は目的の物がなかったのでそのまま店を後にしたのですが、 店を出る時、すれ違いに新しいお客さん1名が入店し、 また、「常時5名の客がいる店」になりました。本当に不思議です。 それにしても、すっかり寂しくなった秋葉原のパーツ街ですが、 あの独特の匂い(お風呂に入っていない人の匂い)はいまだ健在で、 やはり夏はできるだけやめておこう、と小さく反省したのでした。 #
by misystemM
| 2007-07-22 11:35
| ├雑記
先月、講習の中で「Google Maps Street View」をご紹介しました。
「Google Maps Street View」 http://maps.google.com/maps?tab=wl 1.地図、上方の[Street View]をクリック ※[Street View]が表示されていない場合は、 (1)google 日本サイトにアクセス (2)右下の[Google.com in English]をクリック (3)画面左上の[maps]をクリック。 2.「カメラのアイコン」をクリック 3.吹き出し内の「Zoom In」をクリック 4.「人のアイコン」を見たいエリアにドラッグで移動 5.そのエリアの街並みが写真で表示されます。 ※画像、左側のボタンで方向やサイズを調整できます。 最初は、海外旅行前の下見に最適かも!と思いました。 私は地図が苦手で、旅先ではいつも地図を縦にしたり横にしたりしているので・・。 それにしても、車で移動しながらの撮影だと色々あるようですね。 Top 15 Google Street View Sightings http://mashable.com/2007/05/31/top-15-google-street-view-sightings/ 個人的には、「02. Crime in progress」が気になります。 この時、彼に何があったのか。犯罪なのか。それとも。 おそらく一生、会うこともないであろうこの男性のその後に興味をそそられます。 今、ブログ等でこういった写真をネットに公開することの是非が問われていますが、 ここは多くの方に議論を尽くしていただき、誰もが快適に使える結論を出してほしい。 地図に弱い私には、これはあまりにも嬉しいツールです。 加えて、知らぬ街を歩いているような気分にさせてくれる点も嬉しい。 おそらく一生行くことはないであろう場所。それが、確かに存在すること。 撮影された人々、おそらく一生会うこともないであろう人々の人生が今も続いていること。 それを思うと、初めて円周率を習った時のような不思議な気持ちになります。 プライバシーの侵害問題等、様々な問題をぜひクリアしていただき、 いつか世界中のストリートビューを閲覧できるようにしてくれると、とても嬉しい。 と、地図が苦手、でも旅行は好き、な私は切望しています。 #
by misystemM
| 2007-07-06 01:56
| ├雑記
今日、心待ちにしていたものが届きました。
年金個人情報提供サービス用のIDとパスワードです。 サイト(↓ のご利用登録)から申し込んで、ちょうど3週間で届きました。 ![]() 年金個人情報提供サービス https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401 さっそく「年金加入記録照会」で、自分の年金加入記録を調べてみました。 予想外に、きちんと記録されていました。 表示も大変スムーズでした。18時、23時いずれもストレスフリーでした。 印刷用ページも用意されているので、自分の記録とFAQを印刷しました。 これからもう一度じっくり内容を確認しようと思います。 このサイトでは、将来、自分が受け取れる年金額も試算できます。 あくまでも見込額ですが、70歳時、80歳時に受け取れる年金額を出してみました。 ・・・複雑な気持ちになりました。この年金を私はどんな気持ちで受け取るのだろう? 70歳の私ってどんなだろう?息子はどう成長しているだろう?夫は元気かな?などなど。 加入記録で過去の自分を振り返り、試算で将来の自分を思う。 昭和63年とか平成3年とか懐かしい日付と懐かしい会社名に まるで日記を見ているような不思議な感覚に襲われたりもしました。 ああ、バブルがよみがえる・・。 自分の記録がどうなっているのか確認せねば!と鼻息も荒かった私ですが、 まったく思いもかけないことに、束の間の時間旅行をしてしまいました。 などというおめでたい人間は、きっと私だけなのでしょうね・・・。 さ、気持ちを切り替えて、記録の確認、確認 #
by misystemM
| 2007-06-27 00:08
| ├雑記
Googleの新サービスで、Webブラウザ上で利用できるワープロ、表計算ソフト、
Google Docs & Spreadsheets の日本語版を使ってみました。 このソフトの特徴は、 ・無料である ・パソコンにソフトをインストールする必要がない ・インターネット接続されたパソコンがあればどこにいても利用できる ・WordやExcelのファイルもインポート、エクスポートできる などなどたくさんありますが、一番の魅力はやはり、 「ひとつのファイルを複数のメンバーで共同編集できる」 という点ではないかと思います。 たとえば、Google Spreadsheets の場合、 チャットウィンドウがあるので、それで打ち合わせをしながらデータを修正、 すると即座に全員のブラウザに反映されます。 スケジュールや見積書作成など、打ち合わせをしながら決めたい時は使えそうです。 ![]() とは言え、EXCELに慣れた身に、オートフィル機能がないのはつらい。 関数はかなり用意されているものの、グラフや並べ替えの機能も今ひとつ。 今はまだ、あくまでも打ち合わせ用として利用し、 最終的な仕上げはEXCELで、という使い方になりそうです。 それにしても、次から次への新サービスを提供するgoogle。 googleが目指す未来を思う時、ちょっぴり恐怖感を覚えるのは私だけでしょうか・・・・。 #
by misystemM
| 2007-06-19 21:45
| ├雑記
基本的に、仕事部屋は子供立ち入り禁止区域なのですが、
禁止にしたがために逆に息子の好奇心をかきたてるようで、 ドアノブに手が届くようになった今は、スキを見てさっと部屋に入り込みます。 先日は、勝手にgoogle earth を操作していました。 息子が、コップのジュースをこぼしたので、 私がそれをたしなめながら床を拭いていた僅かなスキを縫って入ったようです。 google earth の画面は、調べ物があったため私が開いたままにしていました。 ![]() 小さな指でホイールを前にカリカリ、後ろにカリカリ、 画面が変わるたびに、「おおー」と声を上げています。 偶然、バチカン市国にもジャンプし、そこでも「おおー」。 何もわかっていないと思うのですが・・・。 それにしても、隔世の感があります。 私が初めてマウスに触ったのは24歳の時です。一方、息子はたった2歳4ヶ月。 教えてもいないのに、人差し指を左ボタンの上に、中指を右ボタンの上に置きました。 私や夫の操作を見て自然に憶えてしまったのでしょう。 私が初めてマウスを触った時の、あの「おそるおそる・・」とは大違いです。 今日もまた、「時代」「時の流れ」を感じてしまいました。 この子達が大人になる頃、パソコンはもう「習得」するものではなくなるかもしれませんね。 #
by misystemM
| 2007-06-17 07:49
| ├育児
|
カテゴリ
コンピュータ ├Skype ├Movable Type ├ショートカットキー ├セキュリティ対策ポイント ├Windows関連 ├ネットワーク関連 ├インストラクター ├雑記 閑話 ├人・言葉 ├水泳 ├健康 ├育児 ├雑記 プロフィール 以前の記事
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||